炭酸水素塩泉とは
炭酸水素塩泉とは、温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg/kg以上で、陰イオンの「炭酸水素イオン」が20ミリバル%以上のものを指します。
さらに、陽イオンについては、20ミリバル%以上含まれる成分によって以下の2つに分類されます。
ナトリウム-炭酸水素塩泉
カルシウム-炭酸水素塩泉
ちなみに、炭酸水素塩泉という名称は、昭和53年の温泉法改正によってつけられたものです。その前は重曹泉、重炭酸土類泉などと呼ばれていました。
温泉施設によっては、古い名称のまま表示している場合もあるので、両方の名称が混在しているのが現状です。
ナトリウム-炭酸水素塩泉の特徴
炭酸水素塩泉のひとつにナトリウム-炭酸水素塩泉があります。
ナトリウム-炭酸水素塩泉は、肌にぬるぬるした感じやトロトロ感があるのが特徴です。
入浴すると肌がすべすべするので、肌によい温泉が多く、美肌の湯と呼ばれたり美人の湯と呼ばれることがあります。
炭酸水素イオンは温泉をアルカリ性にしますが、アルカリ性の温泉は肌の汚れを落とす効果があるので、美肌にいいとされているわけです。
また、ナトリウム-炭酸水素塩泉は皮膚の表面を柔らかくするため、皮膚病や切り傷、やけどなどにも効能があります。
ちなみに、ナトリウム-炭酸水素塩泉は飲むこともできます。ナトリウム-炭酸水素塩泉の温泉を飲むと、胃酸を中和する作用があります。
ナトリウム-炭酸水素塩泉は、胃の中で炭酸ガスを発生させて消化を助け、胃粘膜を充血させ胃の運動を高めるので、慢性胃炎などの症状を改善する効果も期待できるでしょう。
また、飲んだりうがいに使うと気管支炎にも効き目があります。
ナトリウム-炭酸水素塩泉は、切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症に効能があります。
また、飲用すると胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、痛風などの改善に役立ちます。
入浴後に気をつけること
ナトリウム-炭酸水素塩泉の温泉に入ると、皮膚の古くなった角質が除去されるので肌がきれいになります。
しかし、古い角質がなくなるということは、その分皮膚を覆っていたものがなくなるために水分が逃げやすくなり、入浴後は乾燥肌になりやすい傾向があります。
このため、入浴後は保湿クリームを塗ることが、上手な炭酸水素塩泉の入り方です。
女性にうれしい温泉

炭酸水素塩泉は美肌の湯、美人の湯と呼ばれることも多く、肌がきれいになるので女性にとってはうれしい温泉です。
肌にいい温泉にはアルカリ性の温泉が多く、美肌の湯は全国のあちこちに点在しています。
最近では若い人の間にも温泉がブームとなっていますが、少し前までは温泉は高齢者が入るものという固定観念がありました。
それというのも、温泉の泉質には単純温泉が多いため、神経痛や腰痛、関節痛など、高齢者がかかることの多い疾患に効能があったからです。
しかし、そんな中でも美肌に効く炭酸水素塩泉の温泉だけは、女性客が多く華やいだ雰囲気になっていました。
炭酸水素塩泉おすすめの温泉施設
炭酸水素塩泉の代表的な温泉旅館として、北海道にあるしこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌をご紹介しましょう。
しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌の温泉は、しっとり肌になじむ美肌の湯として有名です。
大浴場「しこつ美湯」は、たっぷりのお湯にゆったりと浸かれるので、入るだけで心身ともにリラックスできます。
露天風呂やジャグジー、寝湯、立湯、アロマミストサウナ、遠赤外線サウナなど、いろんな温泉があるので飽きずに楽しめます。
支笏湖の温泉は1974年(昭和49年)に汲み上げが始まった比較的新しい温泉です。
支笏洞爺国立公園内にあり、近くには丸駒温泉や支笏湖いとう温泉がありますが、どの温泉も支笏湖畔にあるという珍しい温泉群です。
支笏湖は水のきれいな湖で、深さは田沢湖についで全国で2番目で、平均的な深さは226mにもなります。
これだけ深いために、北海道にありながら凍ることがなく、日本最北端の不凍湖としても知られています。
住所:北海道千歳市支笏湖温泉
電話:0123-25-2212
じゃらん
楽天トラベル
一休
公式HP
まとめ
炭酸水素塩泉とは、温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg/kg以上で、陰イオンの「炭酸水素イオン」が20ミリバル%以上のものを指します。
以前の旧泉質名では重曹泉、重炭酸土類泉などと呼ばれていた温泉で、今でも重曹泉と書かれた温泉施設が数多く残っています。
炭酸水素塩泉は肌にぬるぬるした感じや、トロトロした感じがあるのが特徴です。
温泉に入ると肌がすべすべになるので、美肌の湯とか美人の湯と呼ばれることもあります。
また、皮膚の表面を柔らかくする効果があるため、皮膚病や切り傷、やけどなどにも効き目があります。
飲むこともできる温泉で、飲むと胃腸病に効果があります。